1/13に、石巻山へ登りました。

まさひとです。こんにちは。

 

 

 

 

本日5/1より平成から令和へと元号が変わりました。この新しい令和という時代が、良い時代になるよう、私も願っています。

 

個人的には、最低でも1年間に6回は山登りへ出掛けたいものですが、果たしてうまくいくでしょうか。山登りは無理でも、ちょっと街道をあるくだけでも、何とかチャレンジしたいものです。

 

まあ、この先に私は納骨とか初盆とか法要が続きますし。仕事だって家族だって地域の用事だってありますから、何でも出来るわけじゃないけど。無理じゃない範囲でやり繰りしていこうと思います。

 

 

 

 

さて、2019年の1/13ですが。私は所属会のかたがた7人と一緒に、豊橋市にある石巻山(いしまきやま、いしまきさん、 358m)へ登ってきました。初詣でを兼ねています。

 

全体では7:20ぐらいに豊橋駅のバス乗り場へ集合です。7:42発のバスに乗って、8:02「石巻登山口」で下車です。間場登山口からスタートします。石巻尾根を登って、石巻神社&頂上に向かいます。頂上からは大知波峠を経て、赤岩尾根を下ります。赤岩寺に下りてから、路面電車の終点「赤岩口」にゴールします。路面電車に乗って、豊橋駅まで戻ったら解散です。

 

残念ながら今回は、帰りに寄り道が出来る温泉が見当たりませんでした。

 

 

 

 

当日のGPS記録はこちらです。 

石巻山 - 2019年01月13日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

 

一緒に登った大先輩は、もうずっと前にブログをアップしています。

静岡の山と渓 初歩き 45年振りに

 

 

 

 

では、写真を見ていきましょう。

 

 

 

 

豊橋駅から7時42分発のバスに乗って、「石巻登山口」バス停で下ります。写真の真ん中にあるシャープな三角形の山が、これから登る石巻山です。そこまで寒くなくて助かります。

f:id:masahito0989:20190113081035j:plain

 

 

 

間場登山口から石巻尾根を登り始めました。傾斜もゆるくて、広葉樹が多くて、気持ちいいところです。あちこちに案内板が建っていました。

f:id:masahito0989:20190113084743j:plain

 

 

 

いったん道路に出ると、すぐに鳥居が見えます。鳥居の奥へ階段を登っていくと、石巻神社があります。今回の最初の目的として、石巻神社へ初詣でします。このあたりですが、石巻城跡という案内もありましたが。曲輪や土塁とか堀など、いわゆる城跡の痕跡は分かりませんでした。

f:id:masahito0989:20190113092623j:plain

 

 

 

神社から稜線を登って行くと、石灰岩の岩場になっています。標高は低いのですが、梯子も鎖も出てきて、ちょっとすごいところです。当日は成人の日だったから、スーツに革靴の若者3人が私たちを追い抜いていきました。

f:id:masahito0989:20190113094734j:plain

 

 

 

やっと、ようやく、頂上へ着きました。標高は358mだけですが眺望が素晴らしい。これは北側を見ていまして、いちばん高い山が豊川市の本宮山です。

f:id:masahito0989:20190113095151j:plain

 

 

 

同じく頂上から、豊橋市の市街地の方です。遠くに海が見えますね。大昔はここの頂上にある岩場でクライミングもやったらしいけど、今では禁止されています。

f:id:masahito0989:20190113095341j:plain

 

 

 

来た道を石巻神社の鳥居まで戻って、石巻尾根を東側へ進みます。しばらく林道を歩きます。分岐点まで来て、ちょっと遠まわりになりますが、やっぱり大知波峠に向かいました。

f:id:masahito0989:20190113105305j:plain

 

 

 

大知波峠に着きました。はるかな昔にここは大きなお寺があったそうで、寺の遺構が残っています。西側の浜名湖が綺麗でした。浜名湖の側には下に公園と駐車場があり、そこから往復してきているひとが多いみたいです。

f:id:masahito0989:20190113120411j:plain

 

 

 

大知波峠から南側へ、稜線通しに赤岩尾根の分岐点へ向かいます。このあたりからK大先輩による地図読みの講義が始まりまして。確かに、こういう里に近い山の方がルートといか踏み跡が多くて、植林だと見通しも悪いから、道に迷いやすいだろうと思います。

f:id:masahito0989:20190113131658j:plain

 

 

 

分岐点から赤岩尾根を西側へ向かいます。送電線の鉄塔まで来ると、電線沿いが刈り払われていて、北と南が見えました。これは北側で、さっき登って来た石巻尾根と、石巻山の頂上にある岩が見えます。

f:id:masahito0989:20190113143322j:plain

 

 

 

三角点「三輪村」を過ぎると、赤岩寺に下りる分岐があります。尾根通しに下ることも考えましたが、やっぱり私たちはここから赤岩寺へ向かいます。

f:id:masahito0989:20190113145425j:plain

 

 

 

下っていくと、途中に大きな空堀がありました。赤岩城跡です。思っていたよりもずっと大規模に造作されていました。しかし、何だってこんな山の中腹に城跡が残っているのか不思議です。

f:id:masahito0989:20190113151420j:plain

 

 

 

石段を延々と下って、赤岩寺に下りてきました。お寺では、もう、蝋梅が咲いていました。お寺でトイレを借りて、ちょっと休憩して。では、あと少し歩きます。

f:id:masahito0989:20190113152534j:plain

 

 

 

 

路面電車の終点「赤岩口」にゴールして、路面電車豊橋駅まで戻ったら、私たちは解散しています。路面電車の写真も撮ったのですが、ひとが映り込み過ぎているので、公開はやめておきます。

 

 

 

 

今回も感想を4点挙げておきます。

 

 

 


豊橋市にある石巻山は、あくまでも市街地の里山で標高も低いです。でも今回こうやって登ってみたら、眺めは素晴らしくて、途中には見どころが多くて、石巻山の頂上にある岩は本格的でした。とっても楽しかった。

 


②私たちは静岡県を中心に、山登りを続けている訳ですが。山登りのために他県へ行くといえば山梨県や長野県であって、愛知県は今まで山登りに行く対象としてあんまり意識したことがありませんでした。でも、1年に1度ぐらい愛知県へ行くのもアリかなと思いました。

 


③今回は大先輩が途中で、地図読みの講義をしてくれましたが。こういう里の山は踏み跡があちこちにあり、見通しが悪かったりすると道に迷いがちです。

 

地図読みは楽しいですし、なるべくなら出来る方が良いと思いますし、更に言えば地図読みが出来ないひとは入らない方が良い山々だって本当にあるのですが。とはいえ地図読みが、果たして一般向けなのかと言われたら、どうなんでしょうねえ。。。

 


④あと。個人的に今回は、路面電車に乗ることが出来てとっても良かった。路面電車だけは、営業しているところが限られているから。