12/30に、宇津ノ谷峠から岡部宿までを歩きました。

まさひとです。こんにちは。

 

 

 

 

3/28の未明ですが、私の身内が亡くなりました。4/1にお通夜を、4/2にお葬式や火葬をやりました。もともと故人は年齢も年齢で、経過も経過だったから、さすがに長くはないだろうと思っていました。

 

しかし、あまりにも急に亡くなってしまいました。勤務先には事情を相談して、4日間の休みをいただきました。お通夜やお葬式とか火葬は終わりましたが、まだ手続きは全部終わっていなくて、ちょっとどうしたものかなあと思っています。

 

これからまた、納骨や初盆があります。法要は、決しておろそかにするつもりも無いけれど、なかなか大変です。

 

 

 

 

さて。2018年の12/30ですが私はひとりで、静岡県中部にある旧東海道の宇津ノ谷峠から岡部宿までを歩いてきました。ずっと前から宇津ノ谷の峠道は素敵だと聞いていて、いつか行きたいなと思っていました。

 

今年は12/29の午後から、私の勤務先も冬休みに入りまして。12/30だったら天気も良さそうだったし、どこかへ行くのも良いかなと思いました。とはいえ本格的な山登りをするのには時間や体力とか準備の点で、ハードルがちょっと高いなあと思っていました。

 

 

 

で。直前になって、この宇津ノ谷峠を見て回ってから岡部宿まで歩いたらどうだろう、と思いつきました。宇津ノ谷の集落には、美味しいお蕎麦屋さんもあると聞きまして、年越し蕎麦も食べたいし、年末のお出かけにはちょうどいいだろうと思ったのです。

 

今回はバス停の「廻り沢口」からスタートして、バス停の「法の橋」へゴールしています。法の橋がゴールなのは、そこにセブンイレブンがあるからです。

 

 

 

 

当日のGPS記録はこちらです。

宇津ノ谷峠〜岡部宿(旧東海道) - 2018年12月30日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

 

宇津ノ谷峠

宇津ノ谷峠 - Wikipedia

 

岡部宿

岡部宿 - Wikipedia

 

実際にここを歩いたひとの記事を、ひとつ。

すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い :: デイリーポータルZ

 

 

 

 

では、写真を見ていきましょう。

 

 

 

 

今回は廻り沢口(めぐりさわぐち)バス停から スタートします。道の駅「宇津ノ谷峠」でトイレに寄って、飲み物を買います。道の駅宇津ノ谷峠の由来など、色々が掲示されていてます。歴史のある峠だからね。

f:id:masahito0989:20181230095003j:plain

 

 

 

道の駅から峠へ向かいます。今回は一般に「蔦の細道」と呼ばれている旧道から行って、新道から戻ろうと思います。明治のトンネルは今回はパスです。旧道と新道の分岐には、旧東海道における宇津ノ谷峠のあれこれが掲示されています。

f:id:masahito0989:20181230100321j:plain

 

 

 

旧道を進むと、つたの細道公園があります。公園には色々な和歌や漢詩などの、宇津ノ谷峠のところが掲示されていました。また、公園内には明治時代に作られた木和田川砂防堰堤もありました。公園の終わりから、旧道を登っていきます。

f:id:masahito0989:20181230102537j:plain

 

 

 

距離は短いとはいえ、そこそこ急な傾斜でした。舗装もされていなくて、登山道みたいでした。登ってくると、富士山や竜爪山が見えました。峠には和歌の石碑がありましたが、すみません、読めませんでした。

f:id:masahito0989:20181230104031j:plain


 

 

峠から静岡市の側へと下っていきます。こっちは植林の中で、ずっと暗くて眺望もありません。この「蔦の細道」と呼ばれる旧道は、山の中にあるルートのままで、地形はそのままですね。

f:id:masahito0989:20181230105240j:plain

 

 

 

静岡市の側まで下りると、そっちにも道の駅があります。私はこの写真で言うと、左奥の方から山を越えてきました。では歩道橋を渡って、次は右奥にある宇津ノ谷の集落から山へ向かいます。

f:id:masahito0989:20181230110526j:plain

 

 

 

ここ宇津ノ谷は、旧東海道における正式な宿場ではありませんが。丸子宿と岡部宿の「間の宿」だ、と私は理解しています。間の宿ってそれはどういう位置づけなのか、とかは私の手に余るので、すみませんが他の解説におまかせします。

f:id:masahito0989:20181230113354j:plain

 

 

 

宇津ノ谷の集落は思っていたよりもずっと素敵でした。集落の奥から峠に進み、お弘法さん、雁山の墓を経て、写真は延命地蔵堂の跡だそうです。ここにはけっこうすごい石垣が組まれていました。

f:id:masahito0989:20181230120110j:plain

 

 

 

宇津ノ谷峠に着きました。そして峠のすぐ下には、本当に舗装された林道が伸びています。林道を進んでも道の駅まで戻ることが出来ます。

f:id:masahito0989:20181230120329j:plain

 

 

 

舗装された林道と別れて、旧東海道を進みます。蔦の細道の側とは違って、こっち側の新しいルートは、こうやって山を削ったり広げたりしていて、舗装されていないだけで、もう現代の林道みたいだなと思いました。

f:id:masahito0989:20181230122122j:plain

 

 

 

下りてきて、お地蔵さんにお参りしました。ここ宇津ノ谷峠には旧道も新道も、どちらも峠にはお地蔵さんが無いけれど、もともとかな?無くなっちゃったのかな?

f:id:masahito0989:20181230122644j:plain

 

 

 

岡部側の道の駅まで戻りました。これは道の駅に掲示されていた周辺の案内ですが、今回はパスしちゃったけれど、またいつか明治のトンネルとか見に来るとしましょう。ひと休みしたら、岡部宿に向かいます。

f:id:masahito0989:20181230123158j:plain

 

 

 

岡部宿の端っこですが、立光不動尊に上がってみました。岡部宿がこの下のあたりです。

f:id:masahito0989:20181230131250j:plain

 

 

 

岡部宿を代表するものというと、この、大旅籠柏屋、でしょうか。12/30は閉まっていたので、表の写真だけです。この反対側にある初亀醸造さんは、12/30も営業というか大掃除と飾り付けとご挨拶に追われているみたいでした。

f:id:masahito0989:20181230131912j:plain

 

 

 

元の岡部町役場を過ぎて、岡部宿の外れまで来ました。途中には岡部宿の石碑や、いかにも街道っぽい松並木もありましたが、いつの時代のものかなあと思いました。この写真の先にある法の橋(ほうのはし)バス停にゴールしています。

f:id:masahito0989:20181230142603j:plain

  

 

 

 

今回も感想を4点挙げておきます。

 

 

 


①宇津ノ谷の峠道は、思っていたよりもずっと素敵なところでした。いわゆる蔦の細道と呼ばれている旧道も、宇津ノ谷の集落から登る新道も、どちらもです。

 


②今回こうやって旧の東海道をちょっと歩いてみた訳ですが、山登りとはまた違うけれど、これはこれで楽しいですね。そして、こういう街道歩きの記録にも、ヤマレコが使えるなあと再発見しました。

 


③あんまり都市化が進んだところはともかく。こういう当時の風景が残っているところだったら、また行くのも良いかなと思いました。とすると静岡県だったら、箱根の峠越えとか、金谷宿から日坂宿まで、などかなあ。そういうガイドブックも探してみよう。

 


④あと。街道歩きは標高が低いから、秋から冬がベストかなあと。春先ぐらいまでは何とかなるとしても、蒸し暑い時期は避ける方が良い気がします。年末年始は車も少なくなるから、その点でもオススメです。

 

12/9に、千葉山へ登りました。

まさひとです。こんにちは。

 

このところ私は風邪っぽいです。もう2週間ぐらい、ずっと喉が痛くて身体がだるく頭がぼうっとしています。熱はあんまり高くないから、生活も仕事も出来るのですが。

 

 

 

 

さて。2018年の12/9に私は所属会のかたがたと、島田市にある千葉山(ちばさん 496m)へ登りました。

  

今年は10/1の台風24号による被害で、ずっと、ずっと私は仕事が忙しくて。このまま仕事ばっかりで、もう、山登りに行かないまま今年が終わってしまいそうでした。そんな展開はイヤ過ぎるというか、頑張る気持が減ってしまいそうでした。で。いつも一緒に山登りしている方々へ相談したところ、この12/9に近くの山だったら何とかなりそうでした。

 

最初は他の山を考えていましたが、ここ千葉山が私にとっていちばん参加するハードルが低かったために、こっちへ決まりました。

 

 

 

今回は女性陣が、住んでいるところの一斉清掃を終えてから参加していまして。だから伊太和里の湯の駐車場には、10時半とかそれぐらいに集合してスタートしようと。このあたりはルートが色々ありますが、天候や時間を見ながら、どう登って下りるのかは当日に決めましょうと話していました。

 

男性側は、島田駅に8時15分ぐらいの集合でした。先に島田市の川越遺跡と島田市博物館&分館へ寄り道してから、伊太和里の湯に向かいました。

 

あと。実はもうひとり参加するって聞いていた大先輩がいましたが。その大先輩はひとりだけ4時間も早くに登山口へ来たそうで。ひとりでどんどん登って、5時間も早くに下りてきて、さっさと帰ったそうで。

 

 

 

 

当日のGPS記録はこちらです。 

千葉山(伊太和里の湯から) - 2018年12月09日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

 

一緒に登った大先輩は、もうずっと前にブログをアップしています。 

静岡の山と渓 伊太丁仏参道

静岡の山と渓 川越遺跡

 

伊太和里の湯もリンクを貼っておきます。温泉も良いですし、食事も良いところです。

伊太和里の湯(いたわりのゆ)- 島田市 田代の郷温泉

 

男性側が朝に寄り道した、島田市博物館のリンクも貼っておきます。

島田市博物館 - 島田市公式ホームページ

 

 

 

 

では、写真を見ていきましょう。

 

 

 

 

伊太和里の湯に車を置いて、10時半ぐらいに出発しました。今回は伊太丁仏参道を登ります。登山口のすぐ近くですが、地図には神社のしるしがありましたので、ちょっと探してみたところ、この写真の記念碑と、おそらく神社の鳥居の一部がありました。

f:id:masahito0989:20181209103720j:plain

 

 

 

登山道をスタートしてすぐのところですが、長い年月にわたって多くのひとがお参りしたためでしょうか、ルートは深く掘られていました。

f:id:masahito0989:20181209104548j:plain

 

 

 

柏原のルートと合流したところです。尾川その他の丁仏参道と同じく、こっちの参道も一丁(約110メートル)ごとに石仏が配置されています。

f:id:masahito0989:20181209112507j:plain

 

 

 

どうだん原に出ました。今年は忙しくて紅葉をほとんど見ていないから、ここでちょっとだけ紅葉を見ることが出来て良かった。トイレもあるし、ここでしばらく休憩です。

f:id:masahito0989:20181209112614j:plain

 

 

 

地元の静岡県中部にある山々でも、まだ登ったことが無いところはあちこちにいっぱいあるよなあと。ひとつずつ登って行くのも悪くないよなあ、と思いました。

f:id:masahito0989:20181209114624j:plain

 

 

 

スカイペンションどうだんの前まで来ると、こんなに良い眺めでした。標高は低いけれど、とても素敵です。ここで時刻も12時ですし、お昼ご飯の休憩にします。

f:id:masahito0989:20181209120141j:plain

 

 

 

智満寺まで来ました。階段を登って、山門をくぐると、正面に本堂があります。右手には鐘楼などが、左手には薬師堂があります。では、本堂にお参りしてきます。

f:id:masahito0989:20181209125351j:plain

 

 

 

智満寺を抜けて、千葉山の頂上へ向かいます。日吉神社が建て替えの作業中でした。智満寺から頂上までの間が、いちばん登りがきついです。焦らずに一歩一歩進みましょう。

f:id:masahito0989:20181209131258j:plain

 

 

 

頂上に到着です。倒木が酷いですね。とはいえ、もう専門の業者さんが一定の処置を済ませたみたいでした。奥の院の屋根も、どれかの大きい倒木で壊れたみたいで、応急のシートが掛けてありました。

f:id:masahito0989:20181209134206j:plain

 

 

 

寒いですから、もうほどほどに休憩を終えて、下りはじめます。台風の影響で倒木が酷いですが、ルートそのものは崩れたり壊れたりしていないです。登り下りするぶんには問題は無さそう。

f:id:masahito0989:20181209135848j:plain




15時に伊太和里の湯へ下りてきました。下りた場所では、何か大規模な施設を建てるための準備中みたいでした。

f:id:masahito0989:20181209145951j:plain

 

 

 

伊太和里の湯で温泉に入って、お蕎麦を食べて、私たちは解散しています。なかなか楽しかった。

 

 

 

  

感想を4点挙げておきます。

 

 

 


①何とか山登りが出来て良かった。仕事はもちろん大事なんだけど、ひたすら仕事ばっかり続けていると、生活がやせ細ってしまうというか、何かこう「頑張ろう」って気持が目減りしてしまうから。だから、あくまでも無理じゃない範囲で、今回こうやって山登りが出来て本当に良かった。

 


②ここ千葉山は標高が低くて、いわゆる山登りの世界では特に評価が高い訳じゃないですが。どうだん原とか智満寺とか頂上の十本杉など、途中に見どころも多いし。実際に登ってみたら、思っていたよりもずっと楽しかった。

 


③寒い時期だったら山登りして、下りてくると目の前には温泉があるという、この展開がいいですね。伊太和里の湯は温泉も良いですが、飲み食いもオススメです。駐車場も広いですし。

 


④山登りをスタートする前に男性側だけですが、島田市博物館にも寄り道していまして、こちらも非常に素敵でした。写真を1枚だけ載せておきます。幾つかの施設に別れていますが、これは島田市博物館の分館として使われている、旧桜井邸です。

f:id:masahito0989:20181209085220j:plain