城という言葉は、同じ文字を使っているけれど、日本と中国だと意味が違う。

まさひとです。こんにちは。

 

相変わらずバタバタしていて、私は山登りと縁のない生活が続いています。だからこのブログも、本来は山登りブログのはずなのですが、しばらくは山登り以外のネタばっかりが続きます。残念ですが、仕方ないです。こういうこともある、としか言いようもありません。

 

花粉は猛烈に飛んでいて、しかし3月も終わりそうなのにかなり寒いです。充分な睡眠は難しいけれど、体調はまあまあです。もう少し温かくなってくると体調も、抱えている用事も少しずつ変わって行くのではないかと思っています。

 

 

 

f:id:masahito0989:20160724163429j:plain

(この写真は静岡県掛川市内にある横須賀城跡で、2016/07/24に撮りました。全国的には無名かもしれませんが、けっこうオススメです。)

 

 

 

さて。私は神社とか城跡とかが好きで、あちこち見て回っています。今回は城という言葉が、日本(しろ)と中国(き)では同じ城という文字を使っていても、意味が違うという話です。

 

では、先ずは有名なところから。

 

 

 

 「春望」 杜甫

 

国破れて 山河在り

城春にして 草木深し

時に感じて 花にも涙をそそぎ

別れを恨んで 鳥にも心を驚かす

烽火 三月に連なり

家書 萬金に抵る

白頭掻いて 更に短かし

渾べて簪に 勝えざらんと欲す

 

杜甫 - Wikipedia

春 望 漢詩紹介<中国の漢詩>

 

 

 

ロマンチックで、対比が鮮やかで、くどくどしい説明がなくすっきりしていて、素敵な漢詩です。膨大な漢詩のなかでも、この杜甫「春望」はおそらく最も有名なもののひとつだろうと思います。詩の中では「国」とだけ書かれていますが、唐を指しています。また、「城」とだけ書かれていますが、唐の首都の長安を指しています。詩の始まりは、安史の乱を経て唐という国も都の長安もひどい状況になった、と言っています。

 

もともと中国の言葉である「城(き)」とは、現代の表現をすると、城壁を指します。万里の長城も、城壁ですよね。

 

 

 

大陸においては、中国だけではなく中近東でもヨーロッパでもどこでも、いわゆる都市とは本来なら城壁に囲まれているものでした。北京でも長安でも上海でも、テヘランでもバグダッドでもイスタンブールでも、ローマでもパリでもどこの都市でも、です。大陸において都市とは、必ず城壁と一体でありました。だから唐における長安という都市を、詩の中では城と表現しています。

 

城 - Wikipedia

城郭都市 - Wikipedia

城壁 - Wikipedia

 

 

 

f:id:masahito0989:20151025122651j:plain

(この写真は静岡県牧之原市内にある勝間田城跡で、2015/10/25に撮りました。こういう石垣も水堀も建築物も無いような土だけの城跡も、私はかなり好きです。)

 

 

 

逆に日本語で城(しろ)というと、松本城や姫路城とか犬山城彦根城などといった、堀や石垣とか曲輪に櫓などで構成された軍事施設を指します。静岡市とか浜松市といった都市を、日本国内の都市は城壁で囲まれていませんから、日本語では城と呼んだりはしません。

 

本来の中国語の意味で文字を充てるのなら、日本語(というか大和言葉)における「しろ」に最もふさわしい言葉は「砦」ではないか、と私は思います。なぜならば、その内部で、基本的に戦闘員ではない一般の市民の生活が百年以上も行われる場所ではありませんし、あくまでも軍事的な目的で作られているためです。

 

 

 

f:id:masahito0989:20160919121457j:plain

(この写真は掛川城跡で、2016/09/19に撮りました。掛川城天守閣は鉄筋コンクリートではなく、木造で再現されています。)

 

 

 

おそらく、ですが。もともとの大和言葉で「しろ」と呼んでいたものが全国の各地に、ひょっとしたら村ごとに神社とお墓があるような感覚で、それぞれ村ごと地域ごとに存在していたのだろうと思います。そして中国から文字が入ってきた時に、中国の言葉で呼ぶ「城(き)」と意味が似ているので、城という文字を大和言葉の「しろ」にあてたのでしょう。

 

では、もともとの大和言葉で「しろ」と呼んでいたものとは、いったい何だったのだろうかと私はずっと調べたり考えたりしていますが、どうもはっきり分かりません。とはいえ、他の大和言葉における「しろ」とは、例えば「よりしろ」とか「なえしろ」がありますが、おそらくは土を掘ったり盛ったりして作るものであり、多分に象徴性を持っているものを指すのかな、と思っています。

 

 

 

f:id:masahito0989:20140706124834j:plain

(これは浜松城で、 2014/07/06に撮りました。今でも日本の各地に残っている多くの城跡では天守閣を再現したがりますが、個人的にはあんまりオススメしません。城跡に何らかの価値があるとすれば、あくまでも規模とか位置とか配置そして遺構においてである、と私は思うから。更に言えば、そもそも天守閣が存在していなかった城跡に鉄筋コンクリートで無理やり天守閣を建ててしまうなんて、歴史にも地域にも建築にも冒涜だと思う。)

 

 

 

ところで。いま京都と呼ばれている都市は、平安京の都という意味ですが。どうして唐の長安を模倣して平安京を建都した時に、門だけ建てておきながら城壁は築かれなかったのだろうか思います。そもそも都市を囲む城壁が存在しないのに、わざわざ門だけ建てることにどういう意味があったのか、私にはよく分からない。

 

とはいえ日本国内の都市は、大陸の都市と違って異民族による侵略や略奪とか破壊を、現実にありうることと考えて対処し防衛していないから。必要性が少なくて、しかも予算が限られていると、とりあえず計画だけはあっても現実に都市全体を城壁で囲むことはやらないのかな、とも思います。

平安京 - Wikipedia

 

小型移動式クレーンと玉掛けの資格を取りました。

まさひとです。こんにちは。

 

だいぶ日が長くなってきました。相変わらず忙しくバタバタですが、体調はまずまずです。もう少しして温かくなってくると、色々と楽になってくるのかなと思います。

 

 

 

私ですが、最近何をしているのかといえば。2/7~9は小型移動式クレーンの講習会へと、2/17~19は玉掛けの講習会に参加して、どちらの試験にも合格して資格を取ってきました。 講習会は静岡市内にあるコマツ教習所で受けてきました。

 静岡センタ|コマツ教習所

 

最初に書いておきますが、コマツ教習所は母体である小松製作所の社風のままに、率直で控えめで機能的でした。今では自動車教習所などでも、受けに来る人たちの快適さや見た目のイメージアップを重視しているところが多くなっているそうですが。少なくともコマツ教習所は、良き製造業の延長上にありました。

 

 

  

さてさて。先ずは2017年の2/7、小型移動式クレーンの講習会の1日目です。朝の8時に集合し写真撮影して、住民票など書類チェックや受講料&領収書といった受付を済ませ、8時半から後は夕方までひたすら講義が続きます。

 

この日は、クレーンの構造が中心でした。小型の移動式のクレーンとは、この写真の真ん中にあるような車で、いわゆるユニックですが。ブームの長さや角度とかアウトリガーの張り出し状況次第で、釣り上げても大丈夫な荷物の重さが非常に違います。だから、そもそもどういう構造になっているのか、どういう使い方が安全側で、逆にどういう使い方が危険な側なのかを正しく理解しておくことが必要です。

f:id:masahito0989:20170207073333j:plain

 

 

 

ユニックはこの一台で、荷物を積んで運び、そして積んだり下ろしたりも出来るという、手軽さと便利さが魅力ですが。悪い使い方をすれば積荷の落下やトラックの転倒を招き、重大な事故につながります。そして確かにユニックは、釣り上げる前だったら荷重指示計を参照して、釣りあげながらだったら荷重計を参照するように、とはなっていますけれど。どちらも決して完全ではありませんし。結局のところ安全なのかどうかは、実際に使う人の使い方にあまりにも多くを依存している、あまりにも多くを依存しすぎている、という気が私はします。

f:id:masahito0989:20170207073415j:plain

 

 

 

二階の窓からは、南アルプスが微かに見えました。最近は山登りから離れているなあ、また山登りに行きたいです。

f:id:masahito0989:20170207104552j:plain

 

 

 

続いて2/8、講習会の2日目です。朝から学科が続きます。内容は、エンジンの構造や力学の合成と分解とか、関係する法律などです。

 

ある程度は知っている分野だと、講義を聞くだけでも何とかなりますが。元々縁の薄い分野だと、ちょっと何を言っているのか良く分からないものです。とりあえず合格さえすればいいのならともかく、興味がある分野なら、私はキーワードを幾つか覚えて、後で改めて調べて考えるようにしています。という訳で、ここに自分自身のためのキーワードを書いておきます。「モーメントとは何か?」「トルクとは何か?」

 

そして、労働安全衛生法など関係する法令を自分自身でもざっくりと調べるようにしなくちゃ。

f:id:masahito0989:20170208073025j:plain

 

 

 

午後に行われた学科の試験に合格して、夕方から私たちは実技に入ります。ブームを伸ばしたり縮めたり、同じくブームを起こしたり伏せたりです。旋回が特にそうですが、大事なポイントは、荷物が揺れないようになるべくゆっくりと動かしはじめることと、そうはいってもどうしたって揺れる時は揺れてしまうから、荷物の揺れをより少なくするようなタイミングでそれぞれの操作をするように、でしょうか。

f:id:masahito0989:20170208073643j:plain

 

 

 

2/9が講習会の3日目で、実技の試験が夕方15時半ぐらいから行われました。だから試験本番までの時間は、順番にひたすら練習です。静岡市内の竜爪山にも雪が降ったほど寒いなか、屋外でカッパとヘルメットという格好で、ずっと練習しました。

f:id:masahito0989:20170209073840j:plain

 

 

 

強く冷え込んでいるなかで練習を繰り返し、結果、このとき一緒に受けた全員が合格できました。良かったです。そしてホッとしました。

f:id:masahito0989:20170209073846j:plain

 

 

 

そして2/17、玉掛けの講習会の1日目です。先ずは学科の講義を受けます。

 

玉掛け」とは、クレーン等で荷物を吊り上げるために、荷にロープを掛けてそのロープをクレーン等のフックに掛けたり、外したりする作業を言います。一見すると簡単な作業のように思いがちです。しかし玉掛け方法の不備は、吊り荷の落下や、荷振れ等による挟まれなど重大な災害につながるものが多く、作業としては非常に危険を伴っています。こうした作業を安全に行うためには、基本的な知識を得ておき、どこにどういった危険性が潜んでいるのか認識したうえで作業することが重要です。

f:id:masahito0989:20170217080943j:plain

 

 

 

だんだんと天気が荒れていきます。

f:id:masahito0989:20170217155622j:plain

 

 

 

2/18、玉掛け講習会の2日目です。講習内容は、①クレーン等に関する知識、②クレーン等の玉掛けに必要な力学の知識、③クレーン等の玉掛けの方法、④関係法令、となっています。

 

講習ではワイヤーロープについて、非常に時間をかけて種類や使い方などを説明していて、試験もワイヤーロープに関するものが多く出ます。しかし制度が定められた当時だったらともかく、現代で玉掛け作業はスリングも多く使われています。というよりもスリングがふつう。だから現代の玉掛けの講習に、スリングについてほとんどろくに取り上げないのは、制度が制定されたままになっていて時代に合わせてアップデートされていないのではないか、という気がします。

f:id:masahito0989:20170218072525j:plain

 

 

 

学科の試験には、私を含めた8人全員が合格でした。午後からは実技に移ります。

f:id:masahito0989:20170218072540j:plain

 

 

 

屋外で行う実技の練習や試験は、天気が良いと助かります。

f:id:masahito0989:20170218104359j:plain

 

 

 

2/19、玉掛け講習会の3日目です。朝から実技の練習が続き、10時半くらいから実技の試験が行われます。

f:id:masahito0989:20170219073954j:plain

 

 

 

実技の試験にも、私を含めてこの時に受講した8人全員が合格しました。合格出来て良かったし、ホッとしました。技能講習修了証が配られて、幾つかの注意がありました。「お疲れ様でした。ありがとうございました。」と言って、12時半に解散しています。

f:id:masahito0989:20170219074034j:plain

 

 

 

以下は、感想です。

 

 

 

こういった資格の世界に私は今までずっと縁が無かったけれど。初めて受講してみたところ、ふたつの資格とも講義内容はきちんとしていて、一緒に受講した人たちとも仲良くなり、終わってみると非常に充実していました。

 

もちろん3日間で20時間の講義は、決して楽ではありませんが。参加して良かったと思います。

 

 

 

そんなこんなで、もしも資格を取ろうかと迷っているひとがいたら、少なくともこういう工業や技術の分野で基本的な資格はどれも取っておいて全く損にはなりませんから、状況が許すのならぜひ取っておく方が良いですよと伝えたいですし。私自身も仕事に関係する分野の基本的な資格は、会社にこれこれを近いうちに取っておきたいと伝えました。

 

更には、仕事とは直接に関係が無くても、自分自身の興味がある分野の基本的な資格は、今後どこかで時間とお金をやりくりして個人として取りに行こうと思います。そうだなあ、一番目は簿記でしょうか。