10/16と11/3に、登山道の整備へ参加しました。

まさひとです。こんにちは。

 

 

 

毎日の仕事とか様々な用事が多くて、このブログもなかなか更新出来ないでいます。ずっと寝不足が続いていて、寝不足は病気とは言えませんが、健康を損ねる原因だと痛感しています。 

 

 

 

さて。10/16と11/3の二日間ですが、私も所属会の先輩がたと静岡市内で登山道の整備に参加しました。静岡市が選んだ、いわゆるみどりの道というものです。今年の私は,、俵峰という集落から真富士山(まふじやま 1343m)へと向かうルートを担当しまして、10/16が全体のパトロールと報告で、11/3には私たちだけでも何とか出来る範囲で整備してきました。

 

先ずは10/16の写真から見ていきましょう。10/16は参加者が少なかったけれど、所属会は4ルートも担当しているために、私とAさんの2人だけで俵峰から真富士山までのルートを見ています。いわゆる会のベテランの人たちを除くと、私とAさんの2人が、こういう登山道の整備には比較的詳しい方になるみたいでした。ですが、実は登山口までちゃんと辿り着けるのか私は不安でした。

 

 

 

俵峰には水月院というお寺がありまして、その水月院の前から登山道はスタートしています。7時半ぐらいにスタートしました。針葉樹林のなかを登って行くと、最初の目的地である引落峠に到着します。引落峠を過ぎると、ルートはガラガラザラザラな岩がちのところをトラバースしていきます。写真はこのトラバースしている途中ですが、このあたりは何かもう少し手を加えておかないといけないです。

f:id:masahito0989:20161016081956j:plain

 

 

 

この、ルートに覆いかぶさって倒れている大きな木は、どうしたものか。木そのものは、これだけ大きいとちょっとどうにもならないから。より安全な上の側を通るように、マークを付けておくしかないなあ。

f:id:masahito0989:20161016083528j:plain

 

 

 

ふたつ目の目的地である大滝まで、9時ごろ到着です。

f:id:masahito0989:20161016090414j:plain

 

 

 

大滝の前後に掛っている木製の橋は、だいぶ老朽化しています。とはいえこういう木製の橋を何とかは、私たちの手に余るから。さてはて、どうしたものか。

f:id:masahito0989:20161016090650j:plain

 

 

 

大滝を過ぎて、ルートは三番目の目的地である伐採地へと続きます。伐採地に出る手前なのですがルートはこの写真の、一本杉の分岐、というところを通過します。9時40分でした。しかしどうにも分かりにくい分岐ですから、こうやっていっぱいマークを付けてきました。付けてきましたが、このあたりは樹木が密生しすぎていて、いくらなんでも暗すぎます。

f:id:masahito0989:20161016094144j:plain

 

 

 

三番目の目的地である伐採地の淵に9時50分ごろ辿り着きました。大谷崩れとか、笊ヶ岳とか、更には南アルプスが見えました。

f:id:masahito0989:20161016094935j:plain

 

 

 

伐採地の中ですが、10/16はススキがいっぱいでした。Aさんの話によると、伊豆には三筋山というススキがいっぱいの山があるのだそうで。初めて聞いた山ですが、また調べてみます。

f:id:masahito0989:20161016095511j:plain

 

 

 

うむ。

f:id:masahito0989:20161016095648j:plain

 

 

 

伐採地を過ぎてから、ルートをちょっと外れて、ヌタ場を見に言ってきました。10時20分前後です。私は4回目ぐらいかな。Aさんは初めてだったみたい。

f:id:masahito0989:20161016102024j:plain

 

 

 

ヌタ場を過ぎてから、ルートが上下に別れていきます。まっすぐに進むと下のルートなのですが、下のルートはしばらく進むと消えてしまいます。上のルートが元々あったほうですが、沢の淵が崩れていて、ロープは付けてありますが通りにくくなっています。ここで私とAさんもルートを見失い、あちこち探して上のルートに戻りました。幾つかテープを付けて、ここにルートがあると分かるようにしましたが、道に迷いそうですから、もっと何か手を入れるようにしないといけません。

f:id:masahito0989:20161016105753j:plain

 

 

 

そもそも距離が長いところに、いろいろ作業もしながらだったので、ずいぶん時間がかかりました。真富士山手前の急な登りの途中で、12時になったこともあり、私たちは昼休みをとりました。昼ご飯を食べてから、ちょっと寝転がったときに見上げた景色が、なかなか素敵でした。

f:id:masahito0989:20161016121157j:plain

 

 

 

12時40分ですが、やっと真富士山の頂上まで着きました。東側の眺めが良いところです。

f:id:masahito0989:20161016123931j:plain

 

 

 

頂上から、もう一枚。

f:id:masahito0989:20161016123934j:plain

 

 

 

真富士山の頂上を出てから、下りは稜線上のルートをパトロールしてきました。でも、稜線上のルートはどこも全く問題ないですね。私が決める話ではありませんが、一般のひとだったら、私たちが登りでパトロールしてきたトラバースのルートではなく、こっちの、下りでパトロールしてきた稜線上のルートへ、なるべく来てもらう方がより安全側だと思います。稜線上のルートはこの写真の一本杉の分岐点から、トラバースのルートにある一本杉の分岐点へとつながっています。14時に通過。

f:id:masahito0989:20161016140215j:plain

 

 

 

トラバースのルートに戻ると途端に、これはいくらなんでも一般の人たちには問題ではないか、というところが続きます。山に慣れていて体力も技術も装備もあるひとが、こういう距離が長くて足場も悪いルートだと分かったうえで使うのなら、まあ構わないのでしょうけど。みどりの道のFランク(家族連れ向き、ファミリーランク)にふさわしいのかと訊かれたら、どうなのでしょう。私としては、安易にオススメしかねます。

f:id:masahito0989:20161016150113j:plain

 

 

 

ずいぶんと時間がかかって、ようやく15時40分にゴールしました。駐車してきたところには、所属会の先輩がたが私たち2人を待っていてくれました。

 

 

 

次に、11/3です。所属会の先輩ふたりと、また俵峰から真富士山へ向かうルートを整備しに行きました。あちこちロープを付けくわえて、指導票を書き直しました。ガラガラザラザラなところを延々とトラバースしていますから、ルートの上にかぶさっている土砂を排除しました。とはいえ木製の橋の付け替えは、いつかやらなくちゃいけないけれど、私たちにはどうにも手に負えないなあ。

 

一緒だった先輩は、既にブログをアップしています。リンクを貼っておきます。

静岡の山と渓 山仕事

 

 

 

伐採地からの眺めが、相変わらず綺麗でした。

f:id:masahito0989:20161103120206j:plain

 

 

 

ルートが別れるところが、ずっと気になっていましたが。11/3にここも、誰が見てもはっきり分かるように、ロープでしっかりと上のルートと下のルートをつないできました。

f:id:masahito0989:20161103124509j:plain

 

 

 

以下は、感想です。

 

 

 

世の中には、まるで映画みたいに過酷な状況のなかでも、捜索に従事されているかたがたが本当にいます。真冬に標高3000メートルのアルプスで、だから気温がマイナス30度かつ風速が毎秒20メートルで、気圧が平地の7割だとかそういう環境のなかで遭難者を捜索して救出するかたがたです。心から尊敬します。

 

しかしながら、私にはそういう極限の状況で捜索に行くような体力も技術もありません。

 

 

 

でも。今回のように登山道の整備へ参加し、足場の悪いところにロープを結んだり分かりにくい所にはテープを付けたり、他にも指導票を書き直したり倒木を処理したりする一連の作業を通して、結果として道に迷ったり滑落するひとが一人でも少なくなるように努めるのであれば、こんな私でもちょっとは役に立つかも知れないと思っています。

 

このたび静岡市内で行われた登山道の整備に参加された全てのかたがたへ、どうもお疲れ様でした。また同時に、山登りを好きな一人として私は、全国あちこちの山で登山道を整備してくれているかたがたに、心から感謝しています。

 

9/11に、三ツ峠山へ登りました。

まさひとです。こんにちは。

 

 

 

世の中では、日々色々な事が起きています。だからこんな私でも、時々はブログで意見したりしたくもなります。とはいえ、私が幼稚な意見やどうでもいい感想などをあんまり言い過ぎるのもどうかと思いますし、逆に世の中には、それぞれの分野で素晴らしいデータや意見を出されているブログもあります。だから、どうしても私自身にとって大事な分野について言うのならともかく、世の中の話題には控えめに言う程度で留めておきたいと考えています。

 

で、何が言いたいのかといえば、長谷川豊アナの人工透析患者についてのブログ記事ですが、あまりに酷い内容なのでリンクも貼りません。発表後の展開も、全く当然だと思います。私があれこれと書くよりも、この2点の記事が的確だと思ったので、リンクを貼っておきます。

 

元フジテレビアナウンサー・長谷川豊氏の炎上と番組降板を招いた3つの勘違い。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

長谷川豊さんの人工透析自己責任論がコピペすぎる - 畳之下新聞

 

 

ただし。「素直に持つ感情なんだ」という指摘は、非常に重要だと思いました。

 

twitter.com

 

 

 

さて、本来のブログのテーマに戻ります。9/11ですが私は所属会の先輩たちKさんMさんTさん、そしてFさんOさんYさんと7人で河口湖町にある三ツ峠山(みつとうげやま 1785.2m)へ登りました。

 

今回の三ツ峠山へ登ると決まったポイントを幾つか挙げておきます。

 

①9/11は、Tさんが住んでいるところの一斉清掃を終えてから山登りでした。だから、それなりに遅い時刻より登り始めて、でも、充分に安全な時間の範囲内で下りてくる事が出来る山を考えました。

 

②まだ暑い時期だから、標高も出来たら高い方が望ましいです。そして女性陣が多く参加しますから、綺麗なトイレがあると助かります。更には頂上などで眺望が良くて、ルートの途中にも花とか楽しい見どころがあると更に良いです。

 

③あと、終わってから温泉は外せない。

 

そんなこんなで先輩と相談して、三ツ峠山に西川林道の駐車場&登山口より登って、そのあと、どういうルートから下るのかは頂上でまた相談しようと話がまとまりました。

 

一緒に登った先輩は、もうずっと前にブログをアップしています。

静岡の山と渓 三ツ峠山

 

 

 

では、写真を見ていきましょう。

 

 

 

山登りは、本来なら朝早くスタートが鉄則ですが。今回は事情が事情ですから、いつもよりずっとスタートが遅くて、時間に余裕がありました。という訳で、待ち合わせの場所にずいぶんと早く着いていた私の方の車は、近くを見物して回りました。この写真の神社は、河口湖町浅間神社です。たまたま行ってみましたが、とても素敵な神社でした。まだ世の中には、私が知らないけれど素敵な山も神社も、きっとあちこちにいっぱいあるのだと思います。

f:id:masahito0989:20160911094050j:plain

 

 

 

10時過ぎにTさんたちと河口湖町内にて合流して、新御坂トンネルの手前から県道708号を進み、西川林道にある三ツ峠山の駐車場&登山口へ到着したのが11:15ぐらいでした。駐車場の標高が1300mちょっとだから、ここから頂上まで標高差が450mぐらいで、距離は4キロあるかどうかです。この写真が登山口です。

f:id:masahito0989:20160911111939j:plain

 

 

 

結局、11時半ぐらいから山登りをスタートしました。ギリギリまで雨の心配をしていましたが、まあまあ、悪くない天気になりました。いつもなら屏風岩のクライミングで賑わうところですが、雨かもしれなかったためでしょうか、人が少ないですね。

f:id:masahito0989:20160911113602j:plain

 

 

 

最初に、やや急な登りが続きます。車も上がってくるような道でした。この写真のあたりから、だんだんとルートは平坦になってきます。

f:id:masahito0989:20160911115937j:plain

 

 

 

12時半ぐらいに分岐点へ到着です。この写真で見て左の道は直接に四季楽園へと向かいます。右の道は三ツ峠山荘へと向かいます。私たちは右へと進みます。

f:id:masahito0989:20160911123540j:plain

 

 

 

三つ峠山荘まで登ると、もう稜線で、頂上が近いです。やや雲が多めながら、展望もまあまあでした。

リンクを貼っておきます。三つ峠山荘

f:id:masahito0989:20160911124653j:plain

 

 

 

写真の真ん中の、アンテナが林立している一番高いところが三ツ峠山の頂上です。あと少し。

f:id:masahito0989:20160911124658j:plain

 

 

 

四季楽園を通過します。何かアクシデントが起きたとしても、途中に山小屋があるというだけで、ちょっと安全側ではないかと私は思います。残念ながら地元の静岡県中部には、ほぼ、どこの山にも山小屋がありません。

リンクを貼っておきます。三ツ峠(三つ峠) 四季楽園

f:id:masahito0989:20160911124913j:plain

 

 

 

四季楽園の前にある展望デッキから、屏風岩を見ています。見える範囲で2組がクライミングをしていました。

f:id:masahito0989:20160911125004j:plain

 

 

 

さあ、では、頂上まで登るとしましょう。当日は頂上の木道を整備する作業中でした。

f:id:masahito0989:20160911125928j:plain

 

 

 

先ほど通過した四季楽園が眼下に見えます。

f:id:masahito0989:20160911130033j:plain

 

 

 

13時に頂上へと到着です。もともと天気が不安だった事に加えて、時間がこんなに遅いためでしょうか、頂上は私たち以外に誰もいませんでした。

f:id:masahito0989:20160911130350j:plain

 

 

 

頂上には13時半までいましたが、時間がたつにつれて雲が増えてきました。このあとですが、時間も時間ですし、天気も天気なので、やっぱり登って来たルートをそのまま下ろうと話がまとまりました。

f:id:masahito0989:20160911132642j:plain

 

 

 

御巣鷹山にも寄り道です。元々は御巣鷹山と木無山と開運山を3つ併せて、三ツ峠山と呼んでいたみたいですね。でもいつのまにか、元々は開運山だったところが三ツ峠山と呼ばれるようになったみたい。

f:id:masahito0989:20160911135233j:plain

 

 

 

写真の右側などですが、トリカブトがあちこち咲いていて綺麗でした。

f:id:masahito0989:20160911141447j:plain

 

 

 

あとは、駐車場へと戻ります。

f:id:masahito0989:20160911142930j:plain

 

 

 

車でも上がってくるような道を、登りはともかくまた下っていたのでは詰まらないという訳で、すぐ近くを並行している元々の登山道を、私たちは途中から下っていきました。ルートとして明示こそされていませんが、こっちの元々の登山道も毎年多くの人たちが登って下りているらしく、踏みあとはしっかりと残っていました。たぶん標高差で200mぐらいは、こっちの元々の登山道で下ったのではないかと思います。そして元々の登山道は、駐車場で終わっていました。

f:id:masahito0989:20160911145414j:plain

 

 

 

あとは、葭之池(よしのいけ)温泉へと寄り道して、解散しました。今回の三ツ峠山ですが、山の中のルートについては繰り返し調べていたため道に迷う事はありませんでしたが、終わって登山口&駐車場を出てから温泉までの間に道に迷って、右往左往したあげくにずいぶんと時間を無駄にしてしまいました。カーナビをセットしただけで下調べがなっていませんでした。「危険だと思いながら事をしている方が、実際にはより安全側で、安全だと思いながら事をしている方が、実際にはより危険側」になりました。

f:id:masahito0989:20160911164946j:plain

葭の池温泉は初めての訪問でしたが、素敵でした。とびっきり個性的で、古い面もあるけれど上品でした。必ずまた寄り道しようと思っています。

リンクを貼っておきます。

葭之池(よしのいけ)温泉 創業安政三年(1856年)

 

 

 

以下は、感想です。

 

 

 

どれだけ山登りを好きなひとでも、誰だって、山登りが出来る時ばっかりでは無くて。時間が無かったり、天気が悪かったり、仕事とか家族の都合だってありますから。山登りに行きたいと思いながらも、なかなかハードルが高くて、結果としてずっと山登りに行けないひともいるのだと思います。

 

だから、あくまでも出来る範囲でやっていこう、と私は思います。無理したところで、やっぱり続かないですし。状況の許す範囲で、時間やお金とか体力の何とかなる範囲で、山登りをするのだと私は思っています。

 

 

 

最初のところに書いた、長谷川アナのブログに限りませんが。特に困難も感じずに山登りが出来てしまう側の人たちが、理由は体力が足りないとか時間の制約だとかお金が無いとか色々あっても結果として山登りが出来ない人に対して、甘えている、たるんでいる、頑張りが足りないと感じるのは、あくまでも人間としてはごくごく素直な感覚なのかな、とも思います。

 

しかし、いくら素直な感情だったとしても、間違っているものは間違っている訳です。それに親の介護とか、子育てとか、仕事、さらには住んでいる地域の用事など諸々の事情で、山登りの時間やお金とか体力が無いのは、本人が悪い訳じゃないだろうし。結果として山登りが出来ないひとに対していくら怒っても、何ひとつ状況は改善しない訳です。

 

 

 

今回の三ツ峠山は、メンバーのTさんが住んでいるところの一斉清掃へ参加するために、いつもより遅い時間から山登りをスタートしても何とかなるところを考えて、決めました。

 

私は、そのままでは山登りが参加しづらいひとでも、何とか参加出来る方法を考える方が建設的だと思います。また、結果として山登りが出来ないひとに対して、甘えている、たるんでいる、頑張りが足りないと怒るなんてのは、そもそもが間違っているし、誰もしあわせにしなくて、勘違いもはなはだしいと思います。