1/7に、鯨ヶ池から賤機山を経て浅間神社まで。

まさひとです。こんにちは。

 

 

 

 

1月後半も、2月も、ずっと寒いです。1/22に通過した南岸低気圧は、東京の都心とか関東の南部にもたくさんの雪を降らせました。首都圏は雪が積もると、とたんに障害が大きいですね。まあ、色々な意味で余裕が無いから、仕方ないのかな。

 

また2/1にも、南岸低気圧が通過していて。こちらは静岡県内でも山だけではなく、平野にちかいところまで雪が降りました。いつかまた、雪が積もっている竜爪山へ山登りに行ってみたいですが、そんなチャンスがあるのかどうか。

 

そして福井県では2/4ぐらいから、大雪が降りました。この状況では、早く自衛隊災害派遣を要請した方が良いんじゃないかと思っていましたが。少しずつ状況が改善しているみたいで、ホッとしました。

 

でも、たぶん、また寒波が来るのだろうなあ。あんまり酷い被害が起きないと良いけれど。

 

 

 

 

さて。2018年の1/7ですが私は所属会の先輩たち8人と、静岡市内にある賤機山へ登りました。鯨ヶ池から登って縦走して、浅間神社に下りました。最後に浅間神社へお参りして、解散しています。

 

この時期の私は、どうにも風邪が治りきっていなくて。喉が痛くて声が変で、微熱がありました。とはいえ山登りには行きたいし、計画も進んでいました。だから、ここ賤機山だったら標高も低いしルートもいっぱいあるから、まだ何とかなるだろうと、無理そうだったら私ひとりだけ途中からでも安全に下って帰ることも出来るだろうと、そう考えました。

 

 

 

 

当日のGPS記録はこちらです。

鯨ヶ池から賤機山を経て、浅間神社に初詣で。 - 2018年01月07日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

 

一緒に登った先輩は、ずっと前にブログをアップしています。

静岡の山と渓 今年の初歩きは 賤機山

 

2015年の1/3にも、ここを縦走しています。

1/3に、鯨ヶ池から賤機山を経て浅間神社まで縦走しました。 - まさひとのぶろぐ masahito0989's blog

 

 

 

 

では、写真を見て行きましょう。

 

 

 

 

当日は新静岡セノバのバスターミナルへ、7:15とかそのくらいに私を含む8人が集合です。7:30発のバス(安倍線の横沢行き119番)に乗って、桜峠入口で下車しました。8人はここ桜峠入口からスタートです。賤機山を縦走して、浅間神社まで向かいます。

 

あと1人は、静岡市街で朝まで仕事をしていまして。朝に仕事を終えてから、浅間神社の側から登っています。途中で私たちと合流したら、また、そこから浅間神社まで戻っています。

 

 

桜峠入口バス停です。今はこの上を新東名が通過しています。鯨ヶ池の脇を抜けて、桜峠まで向かいます。こんなに寒いのに、鯨ヶ池では釣りをしているひとがいっぱいでした。

f:id:masahito0989:20180107080522j:plain

 

 

すぐに桜峠へ到着しました。ひょっとしたらこの辺りの登山道を整備するかも、と思って道具も持ってきましたが、全く問題ありませんでした。峠から稜線に向かっています。

f:id:masahito0989:20180107082827j:plain

 

 

福成神社に到着です。風邪が治りきっていなくて、色々と不安でしたが。ここまでは何とか来ました。

f:id:masahito0989:20180107090720j:plain

 

 

この辺りの茶畑は、ちゃんと手が入っていますが。時々は放棄された茶畑もあります。野生化したお茶の木は、ルートを整備する時に最も手を焼く物のひとつです。

f:id:masahito0989:20180107094434j:plain

 

 

遠くから目印になっている貯水タンクまで到着です。この辺りで私は喉が痛くて声が変で、もうへとへとでした。

f:id:masahito0989:20180107100349j:plain

 

 

体調は冴えないですが、まだまだ先は長いです。

f:id:masahito0989:20180107101748j:plain

 

 

林道の記念碑とトイレがあるところで、また休憩です。とても変わった花というか実を付けている木がありました。

f:id:masahito0989:20180107105410j:plain

 

 

自分で企画したけれど、他のかたがたに付いて行くだけで、いっぱいいっぱいでした。まあ、仕方ないです。こういう時もある。

f:id:masahito0989:20180107110859j:plain

 

 

林道に近いところにある茶畑は、比較的綺麗に手が入っている気がします。私も身内のお茶摘み&お茶刈りを手伝ったことは何回かあるけれど、現代は機械があるとはいえ、それでもけっこうな重労働だから。林道から遠いと茶畑の管理は、ハードルが高いのでしょう。

f:id:masahito0989:20180107112518j:plain

 

 

標高は低いけれど、眺めのいいところです。安倍川の両側に並んでいる山々です。

f:id:masahito0989:20180107112530j:plain

 

 

三本杉を通過したところで、Aさんと合流しました。Aさんは静岡市街で朝まで仕事して終わり次第、浅間神社の側から登ってきています。

f:id:masahito0989:20180107115819j:plain

 

 

畑の間を抜けていきます。こんな場所なのに畑がある。

f:id:masahito0989:20180107122716j:plain

 

 

賤機山城跡に着きました。土塁や空堀とか曲輪が残っています。しかしここで水を人数分、本当に確保なんて出来たのか?私には疑問です。

f:id:masahito0989:20180107124507j:plain

 

 

静岡市中心市街地が目の前です。

f:id:masahito0989:20180107130140j:plain

 

 

慰霊碑まで来ました。先の大戦における静岡大空襲の犠牲者を慰霊するものです。

f:id:masahito0989:20180107130606j:plain

 

 

慰霊碑を過ぎるあたりから、一般の人たちが多くなります。

f:id:masahito0989:20180107132625j:plain

 

 

今回はいつもの大きい階段へ進まないで、稜線を最後まで進みます。尾根の先端には賤機山古墳があります。

f:id:masahito0989:20180107134352j:plain

 

 

最後に浅間神社へお参りして、私たちは解散しました。何とか歩き通せて良かった。

f:id:masahito0989:20180107135215j:plain

 

 

 

 

以下は感想です。

 

 

 

 

前回のブログ記事でも書きましたが。戦前までのこの国で、水を安定的に確保しようと考えるのなら山の近くにある谷の周りが、一番適しています。ある程度の規模の谷があれば、だいたい沢には水が流れていますから。

 

残念ながら水が安定的に確保できないところでは、ひとは決して安定した生活ができません。だから谷には、静岡県内の東海道沿いだったら田ヶ谷に西ヶ谷で宇津ノ谷とか、時ヶ谷に谷稲葉で阿知ヶ谷に向谷と、それぞれに名前がある訳です。それぞれの谷にはひとの歴史と、維持管理する営みがあり、だから谷ごとに名前があります。

 

 

 

私は静岡県内だけしか生活したことが無いので、他の都道府県の事情は詳しくないのですが。例えば都内にも、渋谷や日比谷とか千駄ヶ谷に谷中などなど「谷」が付いた地名がありますから。おそらくは全国どこでも事情は同じだと思います。

 

どうしても水が足りなくて、だから溜め池を作って生活してきた地方だったら、それぞれの溜め池に名前があり、また維持管理などの工夫と営みの物語もあるのでしょう。

 

 

 

ところで。静岡という名前は、明治2年明治4年における静岡藩の名前から来ています。賤機山のふもとという意味で、賤ヶ丘(しずがおか)、が予定されていましたが。字がよろしくないために、静岡(しずおか)と決まりました。

 

もともとここは駿河の国にある府中だから、駿府と呼ばれていました。甲斐の国にある府中だから甲府市だとか、周防の国にある府中だから防府市なんかと同じ意味ですね。

 

 

 

 

さて。ではどうして都市に新しい名前を考えた際に、「OOヶ谷」という名前ではなくて、結果として静岡という字に改まったとはいえ「OOヶ丘」という名前を選んだのだろうか、と私は不思議に思います。

 

もちろん現代の言葉の感覚だったら、「OOヶ丘」という名前を選んでもおかしくはないけれど。当時の言葉の感覚だったら「OOヶ丘」という名前には、「水が安定的に確保できなくて、だからひとが安定して生活できない土地」、というイメージがあったはずだと、無かったはずが無いと思うのです。

 

 

 

確かに静岡市の中心部は、賤機山のふもとにあります。間違いなく。

 

でも、どうして、賤ヶ丘という名前をわざわざ選ぼうとしたのかな?丘という言葉には、水に恵まれていない貧しい土地、というイメージが強かったはずなのに。不思議です。

 

1/4に、蓮華寺池公園から清水山へ登りました。

まさひとです。こんにちは。

 

 

 

 

新年は、1/4までお休みでした。1/5に出勤しましたが、ご挨拶ぐらいで、いわゆる仕事らしい仕事は無いまま終わりました。1/6はひょっとしたら営業するかも、と思っていましたが、結局は休みになりました。1/7も1/8も暦通りにお休みでした。

 

2018年は、最低でも10回は、出来れば15回は山登りに行きたいですし。静岡県が中心になるのは、まあ、仕方ないとしても、欲を言えば派手なところにも行きたいです。つまり燕岳や焼岳とか、唐松岳常念岳とか、蝶ヶ岳浅間山など。

 

そしてまた、静岡県の内外のあちこちにも行ってみたいですし。静岡県の内外の歴史も科学も政治も経済も美術もスポーツも、もっと知りたいです。まあ、状況が許す範囲で、ですが。

 

 

 

 

さて。1/4ですが私はひとりで、藤枝市内にある蓮華寺(れんげじ)池公園から清水山(きよみずやま 標高はどうだろう230mぐらいかなあ)へ登りました。ルートは良く整備されています。地元の里山で標高は低いけれど、眺めはけっこういいところです。

 

当日のGPS記録はこちらです。

蓮華寺(れんげじ)池公園から清水山(きよみずやま) - 2018年01月04日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

 

蓮華寺池公園のウィキだけ貼っておきます。

蓮華寺池公園 - Wikipedia

 

 

 

 

では、写真を見て行きましょう。

 

 

 

 

藤枝市郷土博物館・文学館の駐車場へ車を停めてスタートします。開いていれば寄るつもりでしたが、まだ1/4は閉館中だったみたい。保存されている軽便鉄道に興味があります。リンクだけ貼っておきます。

静岡鉄道駿遠線 - Wikipedia

f:id:masahito0989:20180104082202j:plain

 

 

公園の池の周りを、家族連れや犬と散歩している方々が多いです。さすがに花はまだちょっと早かったみたい。幾つもルートがありますが、今回は尾根の先端から登っていきます。

f:id:masahito0989:20180104082627j:plain

 

 

ちょっと登ると、若王子古墳群に到着です。この日は富士山が見えてラッキーでした。

f:id:masahito0989:20180104090505j:plain

 

 

古墳群を過ぎるとしばらくは山道になりますが、途中で何回か眺望が良い場所もあります。手前の水面が蓮華寺池公園です。地元の里山だからこそ、見える風景ですね。

f:id:masahito0989:20180104092018j:plain

 

 

竹林や杉の植林とか、茶畑のなかをルートは進んでいきます。

f:id:masahito0989:20180104092115j:plain

 

 

静岡で山登りをしていると、どこでも茶畑に出くわします。

f:id:masahito0989:20180104092715j:plain

 

 

それほど急な坂はほとんど無いです。ぼちぼち登る、くらいです。

f:id:masahito0989:20180104093815j:plain

 

 

あちらに見えるタンクの先が、だいたい頂上です。

f:id:masahito0989:20180104094256j:plain

 

 

ちょっと下ってから、ここだけは急な坂を登ります。登っていくと、舗装された道路へ出ます。

f:id:masahito0989:20180104094628j:plain

 

 

元々の山道は藪が濃かったので諦めて、舗装された道路をそのまま進みました。だいたい頂上の辺りです。特に用事がある訳でもないから、写真をいっぱい撮ってあちこちメールして、休憩です。良い眺め。昼寝をしたくなる感じです。

f:id:masahito0989:20180104101843j:plain

 

 

遠くからも目印になっているタンクを通過です。北側の眺めも良くて、南アルプスがちょっぴり見えました。軽トラックが停まっているから、1/4でももう農作業はスタートしているみたい。

f:id:masahito0989:20180104101900j:plain

 

 

タンクの少し先の、この写真のあたりがおそらく厳密な意味での頂上ではないかなあ。一番高い気がしますが、特に何も表記はありません。

f:id:masahito0989:20180104102315j:plain

 

 

あとはずっと、舗装された道路を下っていきます。

f:id:masahito0989:20180104103023j:plain

  

 

清水寺まで下りてきました。初詣での人たちで賑わっていました。私もお参りします。

f:id:masahito0989:20180104104834j:plain

 

 

舗装された道路ばっかりでは詰まらないので、平安の道を下りました。平安の道を出ると、藤枝総合運動公園です。幾つも施設がありますが、写真はサッカー場です。サッカー場の中を、少し見学というかうろうろさせてもらいましたが、藤枝市とサッカーの関わりが展示してありました。

f:id:masahito0989:20180104112254j:plain

 

 

市街地に出てから、あとは街道をぶらぶらと歩いて藤枝宿を通り抜けて、蓮華寺池公園の駐車場へと戻りました。

f:id:masahito0989:20180104120546j:plain

 

 

 

 

以下は感想です。

 

 

 

 

今回のスタート&ゴールの公園にある蓮華寺の池ですが、自然にできた池では無く、人工的に作られた灌漑用の溜め池です。溜め池は川に遠い場所や、川の水の量が少ない場所でも何とか生活や農業を維持するために、地面を掘ったり川をせき止めたりして作られました。

 

今でこそ水道が整備されているから、みんな平野に住んでいるけれど。そもそもこの国で、水の確保は大問題でした。水のあるところじゃないと、ひとは安定的に住めなかった訳です。で、水の確保を最優先するなら。山に近いところで、沢に水が涸れないところがベストになる訳です。

 

 

 

例えば、ですが。静岡市から藤枝市そして島田市にかけて、地名を挙げてみますと。蜂ヶ谷、梅ヶ谷、田ヶ谷、西ヶ谷、宇津ノ谷、谷稲葉、阿知ヶ谷、向谷、、、、というぐあいに「谷」の付く地名が連続します。これは何故かと言えば、その場所にはそれぞれの名前のもとになった谷があり、だから谷に流れている沢で水が確保できて、結果としてひとが安定的に住めるところだったためです。

 

幾つかのリンクを貼っておきます。 

ため池 - Wikipedia

用水路 - Wikipedia

灌漑 - Wikipedia

 

 

 

よく、昔のひとはこんな山奥で生活してきたものだって感心される訳ですが。実際には水が安定的に確保できるところだったら、山奥でも生活が出来るし。平野でも水が安定的に確保できなければ、どうにも生活は難しいです。

 

今だったら燃料と動力がありますから、工事して堤防とダムを作って、水道を引いてしまいますが。けれどそんなものが無い時代は、平野で何とか水を確保しようとしたら、ひたすら溜めておくしかなかったのだろう、と思います。

 

 

 

里の山々と、そこで暮らしてきたひとたちの生活にも、もっと詳しく知りたいなあ。

 

今は、もう、蓮華寺池の水で何かをすることは無いけれど。