まさひとです。こんにちは。
抱えている用事が多く、仕事もそれなりに忙しいです。天気さえ良ければ、まだ何とかなるのですが。この先は雨も増えてきそうだから、ちょっとどうしたものかと思います。とりあえず体調はまずまず。やや寝不足でしょうか。
さて、本題へ戻ります。
5/4~5に静岡市へ行くと決まりました。5/4は14時に清水区内の病院で、身内を見舞いです。3月に見舞いをした時と比べると、ずっと健康的というか普通っぽくて、入院して手術しましたが、まずまず良かったのではないかな。
そのまま清水区内で宿泊しています。今回は毎度の旅館ではなく、初めてのホテルです。造りは古くてタバコ臭いのだけど、スタッフはとっても親切でした。値段は安くて、ベッドだから腰が楽でした。風呂とかトイレとか洗面のたびに、服を着て部屋の外の共同スペースへ出なくても良いのは、かなり楽でした。
5/5は静岡市内の先輩たちと、川合山(かわいやま 100m)から麻機遊水地(あさはたゆうすいち)を歩きました。ここだったら距離も標高差も大変ではなく、私の膝でも何とかなります。
当日の朝に、大先輩が体調悪くて欠席しています。
野鳥観察小屋をスタートして、予定通りに川合山から諏訪神社を経て、静岡ヘリポートを見てから遊水地を歩きました。トイレまで来たら、参加者の足にマダニが食い付いていまして。予定を打ち切って、急いで病院に行き、そのまま解散しています。
当日のGPS記録はこちらです。
川合山から麻機遊水池 - 2024年05月05日 [登山・山行記録]-ヤマレコ
では、写真を見ていきましょう。
今回の私たちは野鳥観察小屋からスタートします。写真は小屋の2階から北側を見ていて、目の前に麻機遊水地が広がって、奥には竜爪山など。小屋から登山口まで、巴川沿いに舗装道路を歩きます。途中で犬を散歩しているかたがたとすれ違ってます。白い大きな犬が愛想振りまいて、すっごく可愛かった。

登り始めると、やや荒れた竹林が続きます。ルートだけは整備されていますが、竹林って10年もするとすっごい茂ってくるから、地主の方は大変だろう。

わりと急な傾斜を、黙々と登ります。標高差は90mぐらいだけですが。久しぶりの山登りだから、ふうふう言ってるかたもいました。

8時半に川合山の展望台へ着きました。標高は100mだけど、眺めが良いところです。この時期にしては雲が少なくて、ありがたかった。

9時になったので、川合山の展望台を出発します。この辺りにある山々は過去に何回も登っているけれど。今回は特に、竹林が荒れているって感じました。地主の方が高齢化しているのでしょうか。

高積山の三角点まで来ました。展望台とありますが、写真のように、全く展望はありませんでした。

この辺りでは、梅の実が大きくなっていました。野生ではないのだろう。誰かが植えて、ほとんど野生化したのではないかな。ミカンの花が咲いていて、静岡県の中部へ来た、という気がします。

峠まで来ると、写真の石碑がありましたが。すみません、読めませんでした。お地蔵さまは、見た限りだと峠に無かったですね。

今回の私たちは、峠から諏訪神社へと下っています。こっちが、より登山道っぽいルートだと思われるためです。

諏訪神社まで下りました。ううむ、かつてお参りしたのがどれくらい前だったか分からないけれど。神社は、すごくさびれていて、ちょっと悲しい。

神社を出て、静岡ヘリポートへ向かいます。写真の中央のヘリは格納庫から出て来て、最終チェックをしながら、回転数を上げているところです。このあと私たちの頭上を飛んでいきました。

遊水地へと向かいます。すっごく広いです。ところどころ池が広がって、花が咲いて、虫がいて、鳥も多いです。池を覗き込むと、小さな魚や、カエルとか亀とか、アメンボがいました。

山ではないけれど、こういう遊水地も、見ていて飽きませんね。このさきですが10時半ぐらいに、あずまやに来ました。時間も良いし、ここで昼ご飯の休憩としています。久しぶりに外でラーメンを作りました。

あずまやを出て、遊水地のトイレへ向かいます。この日は遊水地で、何かのボランティア活動をしているソロの女性と、何かの調査をしている学生っぽいグループと、すれ違っています。

11時半ぐらいかな、遊水地のトイレへ来てみました。写真の右の奥です。順番にトイレを使っていたところ、参加者のひとりにマダニが食い付いていました。びっくり。

マダニが取れないので、予定の途中だけど、打ち切って病院へ行こうと決めました。この写真のまっすぐ先が、車を停めた野鳥観察小屋です。正面に横たわっている低い山が川合山です。私たちは病院で解散しています。

特に問題なく、私は愛知県内まで帰宅しています。その途中で参加者から、病院でマダニを取ってもらったこと、消毒してもらったけれど熱が出るようなら改めて受診するよう言われた、など連絡ありました。
今回も感想を4点挙げておきます。
①私を含めて、みんな誰もが予定と事情を抱えながら、やりくりしつつも山登りに行っています。だから、とにかく今回も、出来て良かったと思います。本当に。
②川合山は、かつて私の生活していた範囲です。久しぶりに登って、なつかしかった。
昔の川合村は、巴川と長尾川が交わっているところだから川合なんだそうです。
今だと川合山のすぐ周りは南沼上ですが。もともとの沼上村は、どうやら静岡ヘリポート辺りにあったらしいです。何かの災害で村を捨てて、村ごと山の反対側へと引越したそうで。だから沼上というけれど、そこに沼は無くて。山の反対に沼がある。
③麻機遊水地の存在は、もともと知っていましたが。こうやってしっかりと見て歩いたのは初めてでした。5月は虫も鳥も花もあり、遊水地を歩くのには良い時期ではないかな。
8月に遊水地では蓮の花が咲くそうですが、さすがに暑すぎるだろう。
事業地紹介(麻機遊水地保全活用推進協議会) | 自然再生 | 環境省
④参加者の足にマダニが食い付いてました。すごくびっくりしました。引っ張っても全然取れなくて、お腹に来るのも嫌だし、何か変な感染していても嫌なので、急いで病院(静岡市の休日当番医で、いちばん近そうな整形外科)へ行きました。病院で解散しています。
リーダーとして、何とか役割を果たしたかな。