まさひとです。こんにちは。
12/6は韓国で、尹大統領が非常戒厳を宣布するも数時間で終了し、自己クーデターに失敗しています。またルーマニアでは大統領選挙にロシアの介入があったと認定されて、無効となりやり直しになりました。
そして今これを書いている12/8ですが、シリアでアサド政権が崩壊したようですね。何という展開だろうな。
アサド政権は、史上最も醜悪かつ残忍な政権の一つとして、歴史に間違いなく残ります。 アサド後は未知数で、もちろん何が起きてもおかしくないです。しかし、これは本当に歴史的な自由の瞬間であり、次に何が起きようとも、大いに祝う価値がある気がします。
さて、本題へ戻ります。11/23は土曜の祝日(勤労感謝の日)で、勤務先は休みだけど、お医者さんなどは営業していないため、だったら朝からどこかへ歩きに行っても良いかな、と思っていました。
あちこち調べて考えて、結局今回は垂坂公園など四日市市内にある低い山々を歩こうと決めました。
ここに決めたポイントを挙げるなら、まず距離も標高差もほどほどで私の膝でも出来そうな点です。それと、ようやく低い山でも楽しめるぐらいに寒くなってきたこと。さらには低いわりには眺めが良く、途中にも見どころが多い点です。あとは、電車に乗ることが出来る点も嬉しいですね。
当日スタートしたら、風が冷たくて寒かったです。段々と雲が広がり、ヒヤヒヤでした。
当日のGPS記録はこちらです。
四日市市内の低山を歩く - 2024年11月23日 [登山・山行記録]-ヤマレコ
久留倍官衙遺跡(くるべかんがいせき)
では、写真を見ていきましょう。
大矢知駅からスタートしました。駅の周りには、石碑とか解説の掲示があちこちありまして。そのうちのひとつが、この写真の古い建物で、「郷倉」と呼ばれ、村の備蓄の倉庫だったところです。

長倉神社へお参りに来ましたが、このとき多くの方々が掃除や作業されていたので、遠くから写真を撮るだけにしています。

久留倍官衙遺跡(くるべかんがいせき)に来てみました。北勢バイパス建設に伴い、発掘調査が行われた複合遺跡です。ここでは多くの建物の跡が発見されましたが。建てられた年代や建物の性格から、遺跡として、大きく3期に分けられると考えられています。

これは遺跡に復元された八脚門です。おそらく1期目の7~8世紀に、丘の一番高いところに政庁が建てられて、その周りを塀と八脚門が囲んでいたらしいです。

9時から「くるべ古代歴史館」を見学しました。壬申の乱とか万葉集など、この地域が舞台になっている物の展示と解説がありました。申し訳ないけれど、私にはあんまり良く分からなかった。

天武天皇迹太川御遥拝所(てんむてんのうとおがわごようはいじょ)跡です。かつて天武天皇が祈った場所ではないか、と考えられるらしいです。

荒木十兵衛頌徳之碑、です。羽津用水を作った際に主導した羽津村の有力者、らしいです。

額突山(ぬかづきやま)へ登っていきます。途中のルートは写真の様に、まずまず明瞭ではないかな。しかし頂上が近くなると、はっきりしなくなります。

額突山の頂上は海の方角というか伊勢神宮の方角なのかな、だけが刈り払われているけれど、藪がだいぶ伸びていて面倒でした。写真の記念碑と三角点それからベンチがありました。頂上からは、警察署がある北側へと下りましたが。この下ってきたルートが、いちばんしっかりしていたな。

今回の最大の目標である垂坂公園&羽津山に来ました。ぐるっと歩けば距離も標高差もそれなりにあり、都市公園だけど山登りっぽい面もあるところです。まずは水辺を一周します。11月後半だから、あんまり水の量がありません。散歩しているかたが多いです。

垂坂公園&羽津山では「冒険の山道」というルートが、山登りっぽくて楽しかった。とはいえルートは明瞭でロープもあちこち設置されていて、ありがたいです。

途中には東屋があちこちあり、私も時々休みました。とはいえこの日は風が冷たくて、あんまり落ち着いて休むような環境ではなかった。12時半を過ぎて、雲が広がってきました。転々と雨雲が確認できます。予定通りに行けるのか、不安になります。

羽津山の頂上へ来ました。公園としてベンチなど整備されています。崖の縁まで行けば御在所岳なども見えました。こういう場所が近所にあるひとはラッキーだ、と私は思うな。頂上で三角点を捜してうろうろしましたが。茂みの中で、三角点を見つけました。今は茂みの中ですが、三角点が設置された当時は、刈り払ってあったのだろうか。

山から下りて、あとは阿倉川駅までぶらぶらと歩きます。途中ですが御厨飽良河神社と、この写真の海蔵神社にも寄り道しています。御厨飽良河神社でも海蔵神社でも掃除とか枝打ちなど、境内では多くの方々が作業に追われていまして、たぶん11/23が神社のそういう作業する日なのでしょう。

阿倉川駅へ14時前にゴールしました。予定の電車までちょっと時間があったので駅の前にある、ぱんカフェ「Blooming」さんに寄り道して、サンドイッチを2点とスープとコーヒーを頂いています。有難い展開でした。

あとはお土産に和菓子を買って帰りました。お疲れさまでした。なかなか楽しかった。
今回も感想を4点挙げておきます。
①まずは、出来て良かったと思います。誰だって仕事とか用事を抱えながら、それでもやりくりして山登りとか出掛けているわけです。本人が頑張るのは当たり前とはいえ、頑張ったら出来るわけでもないと思っていて。だから、うまく出来て良かったと思います。
②私は歴史全般が好きで、だから今回は久留倍官衙遺跡(くるべかんがいせき)にも行ってみました。とはいえ三重県の地理には疎く、壬申の乱にも万葉集についても全然知らない事ばっかりで、だから行ったけれど良く分かりませんでした。申し訳ない。
③垂坂公園&羽津山が、実際にって見たらたいへん楽しかった。久しぶりに山登りっぽいところを歩きました。
④寄り道した神社が、どこも掃除とか枝打ちなど作業されていました。11/23の勤労感謝の日は神社業界だと、そういう作業をしておく日なのでしょうか。