2/25に、竜爪山へ登りました。

まさひとです。こんにちは。

 

 

 

 

最近の私は何かと用事が多く、仕事も忙しめです。3/17と18ですが、勤務先の社員総会があり、私も神奈川県内へ行ってきました。また3/31は勤務先の棚卸しがあり、一日ずっと倉庫の中で在庫を数えていました。

 

そんな間でも、3/21と4/15と山登りを計画していましたが。どちらも雨で中止になりました。この時期は周期的に雨が降るものですが、山登りが続けて2回も中止になると、さすがにがっかりします。

 

住んでいるところの避難訓練とか、一斉清掃とか、用事はどんどん増えていきますが。山登りの先輩たちはどうやって時間と体力とお金をやり繰りしているのでしょう。

 

 

 

 

さて。2/25ですが私は先輩ふたりと一緒に、静岡市内にある竜爪山へ登りました。2/25の夕方から私は用がありましたが、早い時間に終わるところだったら山登りに行けそうでした。ふたりの先輩と相談したところ、では、竜爪山へ登ろうと話がまとまりました。

 

一般的に竜爪山へ登ると言えば、旧道をそのまま往復するのだと思いますが。今回は旧道から頂上まで登って、頂上からは則沢ルートで下って、途中の724m地点(道白山と呼ぶひともいる)を経て、旧道の登山口に戻ろうと考えました。

 

逆回りも考えましたが。ひょっとしたら旧道には、山の北側にあるから雪が残っているかもしれないので、こっちから登るほうが安全側だろうと。また道白山のルートは山の南側にあるために雪は残っていないだろうから、こっちへ下りようと決まりました。

 

 

 

 

当日のGPS記録はこちらです。 

竜爪山(旧道登山口から周回) - 2018年02月25日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

 

一緒に登った先輩は、もうずっと前にブログをアップしています。

静岡の山と渓 竜爪山

 

 

 

 

では、写真を見て行きましょう。

 

 

 

 

旧道の鳥居と登山口です。ここから往復するルートは一般向けに整備されています。竜爪山へ登る人がどのくらいいるのか分かりませんが、おそらく9割はここの往復だろうと思います。

f:id:masahito0989:20180225072428j:plain

 

 

昔は山登りなんて全く興味が無かったので、嫌々で登った竜爪山でしたが。今はあちこち調べて相談して、色々なルートから竜爪山へ登って下っています。今は日帰りだけですが、そのうちどこかで一泊してこのあたりを登って下ってくるかも。

f:id:masahito0989:20180225081038j:plain

 

 

何かが茂みの中で動いていると思ったら、カモシカがいました。

f:id:masahito0989:20180225084400j:plain

 

 

穂積神社へ到着です。かなり昔ですが、お正月に私はここで甘酒とお茶をいただいたことがあります。そういえばここで甘酒をいただくために、山登りを企画したこともあります。

f:id:masahito0989:20180225085420j:plain

 

 

神社から登っていくとルートは、建築現場みたいな階段が続くのですが。この辺りからルートが凍っています。踏み固められた雪が、昼に溶けてから夜に凍っています。ううむ、参ったなあ。

f:id:masahito0989:20180225093905j:plain

 

 

カチカチでつるつるに凍っています。どうしようか。前後に登っているひとたちは、仕方が無いのでみんなアイゼンを装着していました。

f:id:masahito0989:20180225094757j:plain

 

 

私たち3人は、誰もアイゼンを持ってきていなくて。どうにか確保できる支点を見付けては登りましたが。決して真似しないでください。

f:id:masahito0989:20180225095214j:plain

 

 

登りはまだ何とかなるけれど、ここを下るのはアイゼンが無いと、かなり厳しいと思います。

f:id:masahito0989:20180225101102j:plain

 

 

ようやく主稜線まで到着しました。下りで予定している則沢のルートは、南側の斜面にあるし、通るひとも少ないから、さすがにこんな状態では無いだろう。たぶん。

f:id:masahito0989:20180225101531j:plain

 

 

いつもなら主稜線へ登り詰めたところから、富士山が綺麗に見えるのですが。今回は霞んでいて見えないですね。

f:id:masahito0989:20180225101654j:plain

 

 

薬師岳を通過します。ここからいったん下って、また文殊岳に登り返します。薬師岳文殊岳をふたつ併せて竜爪山です。薬師岳へ直接に登るルートもあるのだとか。

f:id:masahito0989:20180225102258j:plain

 

 

やっと、ようやく、文殊岳の頂上へ着きました。頂上では森谷沢のルートなど、幾つか封鎖されていました。このところ竜爪山の周りでは遭難が続いていますからね、まあ、仕方ないのかも。

f:id:masahito0989:20180225113009j:plain

 

 

霞んでいますが三保の半島とか、うっすらと見えました。いつも文殊岳の頂上は多くのひとで混雑していますが、今回は天気が冴えないためかルートがあれだからか、わりと静かでした。たっぷり休憩したら、では、ぼちぼち、則沢ルートへ下りましょう。

f:id:masahito0989:20180225113915j:plain

 

 

すごく急な傾斜をぐんぐんと下ります。あっという間に鉄塔まで到着しました。ここまでで通過してきた薬師岳文殊岳が見えます。思っていたよりもこちらのルートは、ずいぶんはっきりしていました。

f:id:masahito0989:20180225123057j:plain

 

 

こちらも温かくて景色も良いし、休憩するには良いところです。

f:id:masahito0989:20180225125737j:plain

 

 

724mピークを通過します。ここを道白山と呼ぶひともいますが、道白堂からはちょっと離れている気もします。

f:id:masahito0989:20180225130356j:plain

 

 

特に眺望もない植林のなかを下ります。段々と沢の音が大きくなって、停めてある車が見えてくると、ゴールはすぐ近くです。

f:id:masahito0989:20180225131845j:plain

 

 

 

 

以下は感想です。今回は箇条書きにします。

 

 

 

 

①アイゼンを念のために持っていかなかったことは、大失敗でした。登りは何とかなるとはいえ、アイゼンを装着するほうがずっと安全側でした。決して真似しないでください。

 

無理に登ってあとで下りられなくなるよりも、撤退する(または別のルートへ進む)ほうが安全側です。

 

 

文殊岳の頂上では、幾つかのバリエーションルートが封鎖されていまして。バリエーションルートも楽しいけれど、決して一般向きではないから。これだけ遭難が続いてしまうと、幾つかの封鎖はやむをえないのかなあ。

 

森谷沢のルートも、ずいぶん前に下りましたが。また行ってみたいですね。

 

 

③旧道の登山口へ車を置いて、こうやって周回するひとは近年増えているみたいで。道白山ルートは思っていたよりもずっと、踏みあとがしっかりしていました。みんな車だから、登り口と違うところへ下りてしまうと、車の回収が大変なのでしょう。

 

 

④あと。竜爪山は薬師岳文殊岳という、ふたつのピークを併せた呼び名なのですが。薬師は「如来」で、文殊は「菩薩」であります。

 

どうしてふたつ並んでいるピークなのに、ひとつには如来の、もうひとつには菩薩の、それぞれ名前が付けられたのだろうと思います。如来だったら如来どうしの、菩薩だったら菩薩どうしの、名前が選ばれそうなものですが。